人気ブログランキング | 話題のタグを見る

blog 加満田だより 女将 鎌田るりこ

湯河原梅林
湯河原梅林_e0152233_23101258.jpg

いよいよ、2月11日(水)から、当地自慢の湯河原梅林で「梅の宴」が始まります。
上の写真は昨年3月13日に撮影した物です。
今年は暖冬のせいか、昨年の夏が暑かったからか、昨年より随分開花が早いようです。
町内のあちらこちらで梅の花が咲いています。
我が家には、10本以上の梅の木があります。全部白梅で花は小振りですが、実は良く生り、食前酒の原料やおにぎり用の梅干になります。
今月の食後は、その梅酒の実を炊いた物を丸ごと入れたゼリーを食後にご用意致しております。
今年の見頃は2月下旬あたりではないでしょうか。

詳しくは梅の宴開花情報をご覧下さい。
●テレホンサービスで確認 [平成20年1月26日(土)~3月16日(日)]
℡:0465-63-2020
(湯河原梅林開花情報テレホンサービス ※テープでお知らせします)
●インターネットで確認
湯河原町ホームページ http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/kanko/ume/top.html
WEBゆがわら http://www.yugawara.or.jp/kaika.htm
●携帯電話で確認
WEBゆがわらケータイ版 http://www.yugawara.or.jp/i/index.htm
# by okuyugawarakamata | 2009-01-30 23:25 | 町内観光について
2月の献立 1月24日~
2月の献立 1月24日~_e0152233_1211691.jpg

 食前酒 自家製梅酒
 先付   ムシガレイと芹のお浸し
        もみのり 蕨
 前菜   鬼面麩  金棒海老
        太鼓真丈  合鴨南蛮焼
        公魚(ワカサギ)甘露煮  カリフラワー酢漬
        たらこ蕗の葉巻
 強肴   ナマコ酢 人参・胡瓜小角
        割チリポン酢
 お椀   蟹真丈 みぞれ仕立
        芽葱 梅人参散し
 造り   鮪 平目 鯛 平貝
        花穂 紅蓼 妻 山葵
 焼物  相模湾産伊勢海老鬼殻焼
       高野豆腐利休焼 はじかみ
 中皿  グリンアスのパラダチョウ巻 タラの芽 白扇揚
       梅肉おろし 天出汁
 煮物  鰊(ニシン)照煮 里芋白煮
       竹の子粉節煮 梅人参 春菊初霜煮
 酢の物 菜花とタラバ蟹の黄味酢かけ 防風
 食事  栃木県産コシヒカリ「穂の香」
 香の物 三種
 止椀  赤出汁 菜花葉 揚あられ
 食後  梅の実入ゼリー 愛玉 ミント 
      湯河原産 大津みかん

節分の趣向で献立をしましたので、早めに2月の献立に変更しました。
鬼面の麩はこの時期に珍味屋で売られる物。赤鬼さんと青鬼さんがおり、薄甘く炊いてあります。ユーモラスな表情で食べるの可愛そうですが、ぱくっと食べて福を呼び込んで下さい。
節分の晩は、お客様にも豆をお出しして、「鬼は外 福は内」と元気に豆をまきます。

2月の献立 1月24日~_e0152233_12542775.jpg
今朝は特に寒く、温泉の湯気がぽたぽたと落ちている軒先にツララが出来ておりました。
一昨日ご来湯下さったご常連のお客様が、「加満田の湯は芯から暖まって、この暖かさを家まで持って帰れます。」という、有難いお言葉を頂戴しました。
体をやさしく包んでくれる我が家の湯はまさに天の恵みです。



   
# by okuyugawarakamata | 2009-01-25 12:34 | お料理のご紹介
小正月のあずき粥
小正月のあずき粥_e0152233_235371.jpg
年が改まってから食べる日本の伝統的な料理はこの小正月のあずき粥で一区切りでしょうか。
昨日は朝食にあずき粥をお召し上がりいただきました。
小正月とは、旧暦の正月の最初の満月の日、すなわち1月15日をさします。
この日は、暮から正月にかけて忙しく働いた女性を労う日とされ、別名女正月ともいわれています。
そして、1年の健康を願い、あずきの粥を作って食べるという習慣は「枕草子」にも記されているそうです。

1月11日には鏡開きをし、当日ご到着のお客様にお汁粉をお振る舞いいたしました。
こちらは、私が前日に小豆を炊き、当日の午前中に、悪戦苦闘してお供えのお餅を切り、お客様のご希望されるお時間にお召し上がりいただきました。
鏡餅は刃物で切ってはいけないとされておりますが、今年はほとんどかびておらず、上手に中心部のきれいなところで60切以上の餅を用意することが出来ました。
ちなみに我が家の玄関に飾るお鏡さんは3升です。
小さい鏡餅は杵で割り、きれいなところだけを乾燥中。そろそろ揚物のついでにかき餅にしようかと考えております。
手間がかかる仕事ですが、これが終わると私の正月もおわります。
明日から、熱海では梅祭りが始まるようです。
湯河原梅林より一足先に、熱海梅園と糸川沿いの寒桜をお楽しみになられてはいかがでしょうか。
湯河原梅林の「梅の宴」は2月11日から始まります。
# by okuyugawarakamata | 2009-01-16 23:56
1月の献立 1月6日~
1月の献立 1月6日~_e0152233_23502429.jpg

  食前酒 自家製梅酒
  先付   数の子松前漬 菜花
  前菜   きのこおろしポン酢和え
         牡蠣味噌焼き 一味・浅葱
         百合根舟グリンピースあん
         合鴨ロース 粒マスタード
         市田柿白和え
         鯛昆布〆菜花巻
         蓮根あけぼの煮
  強肴  安肝みぞれがけ チリポン酢
  お椀  焼鱈潮汁 沢煮仕立
        繊野菜 錦糸玉子 三つ葉 露生姜
  造り   鯛松皮作り 平目そぎ作り 平貝レモン〆
         紅白妻 花穂 紅蓼 山葵 
  焼物  ダチョウ肉ソテー
        セロリ 赤黄パプリカ 千社唐
        オニオンソース 針葱 熱油かけ
  揚物  雲子天ぷら
        タラの芽 大根おろし 天出汁      
  煮物  天蕪油揚煮
        鳥治部煮 竹の子 蕗
  酢の物 牡蠣オイル漬
         玉葱スライス ルッコラ 貝割 レッドキャベツ
         輪切りミニトマト 
  食事  栃木県産コシヒカリ「穂の香」
  香の物 三種
  止め椀 赤出汁 菜花葉 板麩 あられ油揚げ
  食後  杏仁豆腐 蜜玉 苺 ミント
       湯河原産 青島みかん

寒波到来、全国的には大荒れの連休のようですが、湯河原は青空が広がっております。
やっと、頭の中が仕事モードに切り替わったばかりの連休。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月は冬の味覚をちりばめた、お酒が美味しくなるような献立にしてみました。
日本酒は、小林秀雄先生が愛飲されたの岐阜県産「三千盛」を温燗がお薦めです。
辛口のきりっと締まった味が湯上りの喉に心地よく染み渡ります。
地酒としては丹沢山、他に黒龍、久保田を取り揃えております。
# by okuyugawarakamata | 2009-01-11 00:27 | お料理のご紹介
七草粥
七草粥_e0152233_21582573.jpg
正月を迎えたと思ったら、もう7日になってしましました。
皆様、良いお正月をお過ごしのことと存じます。
今年は三が日祝膳の御屠蘇を皆様快くお受け下さり、大変嬉しゅうございました。
正月の間、ご馳走を食べ、少々胃が疲れたところ、春のエネルギーがいっぱい詰まった七種の草を入れた粥を七日に食べる習慣は古くから伝わった物です。
春の七草と言われている物の中で、まだ芽が出ていない植物もあります。
毎年当館では、庭で七草を摘む事にしており、今年は、畑の大根、蕪、チンゲンサイ、庭に出ている芹、たんぽぽ、はこべ、クレソンの7種にしました。
雪の中を手を赤くしながら摘んだ年もありましたが、今年は穏かな草摘みでした。
朝食に粥をお召し上がりいただき、本年のご健康をお祈り致しました。
# by okuyugawarakamata | 2009-01-07 22:15 | お料理のご紹介


加満田の月替わり献立のご案内
by かまた
カテゴリ
全体
加満田からのお知らせ
お料理のご紹介
奥湯河原の自然
町内観光について
未分類
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

貸切露天風呂|極上の湯を貸切露天風呂でじっくり味わう

文人達に彩られた加満田の歴史

加満田で体験

ページの先頭へ戻る