![]() この本は29人の作家が愛した宿を紹介しています。 福田様は今年の春に当館にお客様としてご宿泊下さり、当館を小林秀雄が愛した宿としてお取り上げてくださいました。 お帰りの折に 「他の宿はほとんど又聞きの話で、細かいところまでわからないが、ここ(加満田)は、実際に先生を知っている人から話が聞けて大変嬉しかった。」とおっしゃていました。 帳場におります師星は50年近く当館に勤め、多くの先生方のお世話をさせていただいたそうです。 当時は、労働基準法などというものはなく、休憩時間、休日お構いなし、本人は「若かったから出来たことだな。」と、当時を思い出しながら、しみじみ申しておりました。 小林先生と加満田とのお付き合いについては、こちらの御本をお読みいただければ、お解かりいただけます。 先生が晩年ご利用下さった部屋は今も客室として現役です。 ご宿泊ご希望の方は、その旨お申し付け下さい。(2~3名様) ただし、ご常連のお客様のご指名が多い部屋ですので、ご希望をお受け出来ない場合もございますので、ご了承下さい。 数回の雨と風で照り葉は随分落ち、庭は赤と黄色の絨毯を敷いたようです。 木々に残る葉も多く、まだ秋の様相で、外にふっと目をやると心穏やかな気持ちになりました。 気がせくばかりで正月を迎える準備が整わない焦る心に「大丈夫だよ」とやさしく囁いてくれているような夕暮れでした。 #
by okuyugawarakamata
| 2008-12-10 21:05
| 加満田からのお知らせ
11月30日にご宿泊下さったT様を、当館から1キロ程下ったところにある不動滝にご案内しました。
ご主人様はご存知だったのですが、奥様は始めてとの事。 そこで、奥様が滝を背にして茶屋を写されていらっしゃいました。 はー、なるほどと思い、デジカメを覗いたところ、あまりに芸術的な写真だったので、お帰りになったらデータをメールでお送り下さるようお願いしました。 皆様に少しでも雰囲気をご理解いただくために、勝手にカットしてしまいました。ごめんなさい。 ![]() そして、もう一枚。 加満田庭園の池に写った紅葉です。 ![]() 写真を縮小してしまったため、揺らめく水がよくわかりませんが、こちらも素晴らしいお写真です。私もこんな腕があったら、もっと奥湯河原の自然の素晴らしさをお伝えできるのに‥ 不動滝の後に、みかん狩り農園へご案内して、失礼をしました。 T様ご夫妻には、湯河原の秋をお楽しみいただけて、私も本当に嬉しい一日でした。 #
by okuyugawarakamata
| 2008-12-03 19:42
![]() 食前酒 自家製梅酒 先付 ヘルシー梅肉和え ダチョウ カキ百合根 白〆地 千社唐 輪ラディッシュ 赤梅肉 前菜 鯵押し寿司 菊蕪 蓮根挟み揚 ブロッコリーいくらマヨネーズ 河豚風干し サーモンと鯛錦紙巻 青味大根諸味噌漬 強肴 豆乳豆腐 紅葉麩 醤油餡 お椀 のっぺい汁 里芋 大根 人参 蒟蒻 椎茸 露生姜 芹 干貝柱 造り 地物白身 メジマグロ ぼたん海老 花穂 ムラ芽 妻色々 揚物 東寺揚 小茄子 青唐 紅葉塩 酢立 煮物 海老芋 オランダ栗麩 春菊 針人参 かもじ柚子 中皿 フォアグラ大根ステーキ 赤黄ピーマン 針葱 玉葱ソース セルフィーユ 酢の物 海鮮サラダ フレンチドレシング 帆立 ホッキ ズワイ棒肉 タコ 野菜色々 食事 栃木県産コシヒカリ「穂の香」 止め椀 青味大根 油揚 刻み菜 香の物 三種 食後 リンゴゼリー カスタードクリーム ミント 苺 湯河原産 早生みかん 師走に入り、すっかり陽が短くなってまいりましたが、お風邪などお召しにならず、お元気におすごしでいらっしゃいますでしょうか。 暮は忘年会シーズンで皆様少々召し上がり過ぎではないでしょうか。 今月は、特に疲れた胃にやさしい、お野菜中心のお献立にしました。 お椀は根菜がいっぱい入ったのっぺい汁、中皿は冬野菜の王様、大根をメインに、日本のフランス料理界では定番になっている、フォアグラ添えをちょっぴり和風に作ってみました。 地球温暖化の影響でしょうか、紅葉はこれからがよろしいようです。 加満田庭園は、木が混んでいて上の陽の当たるところから色が付いてまいります。 まだ緑の葉も多いので、今月中旬頃まで、それなりにお楽しみいただけると思います。 玄関前道路から加満田庭園を見る ![]() #
by okuyugawarakamata
| 2008-12-01 15:04
| お料理のご紹介
25年前の11月23日に新婚旅行で、お越し下さったお客様が、銀婚式だからと、当館にお越しくださいました。
その時、25年前のお写真を持ってきて下さり、拝見したところ、ご本人様方は25年の月日を感じませんでしたが、地球温暖化は着実に進んでいると思いました。 そのご夫妻も「今日より25年前の方が、紅葉が進んでいますね。写真には緑の葉がありませんね。」とおっしゃていらしゃました。 今日は、朝は雨が残り、昼頃から陽が射し始めました。 ![]() 若葉の頃は降っても晴れてもいいと、いつも感じておりましたが、照葉の頃も趣深く、改めて感動しました。 今日は、23日より5日も過ぎているのに、まだまだ緑が残っています。 今年は12月10日過ぎまで紅葉をお楽しみいただけそうです。 そして、最後の一葉は落ちるのは、暮も押し迫ってからでしょう。 こちらは客室からの眺めです。 ![]() #
by okuyugawarakamata
| 2008-11-28 22:56
| 奥湯河原の自然
![]() 11月22,24日の両日、先にご案内致しましたとおり「すすり茶」の会を当館にて催しました。 もみじの郷をご散策の後、お寄り下さった方々は皆様は、日本茶インストラクターのご指導を受け、お茶についての色々なお話を交えた一時にご満足いただいたようです。 この甘みと旨みは、いくらご説明してもご理解いただけないと思いますので、もし、神奈川県のイベント会場などでデモンスレーションをしていたら、是非ご参加下さい。(当館でもお召し上がりいただけます。) 今日、出入りの業者さんの一人に「昨日来たかったんだけど、忙しくて来られなかった。」と言われたので、「こちら茶業センター加満田営業所です。」といって、茶葉をおゆずりしました。もう、仕事を終えてお宅で奥さんと一緒にお飲みになったでしょうか。 味はもちろんですが、茶を飲む心のゆとりを持てるのが、何より幸せだと思います。 ご宿泊のお客様には、日常とは違う「加満田」での時間を心地よいものにしていただきたいと、心より念じております。 #
by okuyugawarakamata
| 2008-11-25 22:55
|
カテゴリ
全体加満田からのお知らせ お料理のご紹介 奥湯河原の自然 町内観光について 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||
ファン申請 |
||