
食前酒 自家製梅酒
先付 ムシガレイと芹のお浸し
もみのり 蕨
前菜 鬼面麩 金棒海老
太鼓真丈 合鴨南蛮焼
公魚(ワカサギ)甘露煮 カリフラワー酢漬
たらこ蕗の葉巻
強肴 ナマコ酢 人参・胡瓜小角
割チリポン酢
お椀 蟹真丈 みぞれ仕立
芽葱 梅人参散し
造り 鮪 平目 鯛 平貝
花穂 紅蓼 妻 山葵
焼物 相模湾産伊勢海老鬼殻焼
高野豆腐利休焼 はじかみ
中皿 グリンアスのパラダチョウ巻 タラの芽 白扇揚
梅肉おろし 天出汁
煮物 鰊(ニシン)照煮 里芋白煮
竹の子粉節煮 梅人参 春菊初霜煮
酢の物 菜花とタラバ蟹の黄味酢かけ 防風
食事 栃木県産コシヒカリ「穂の香」
香の物 三種
止椀 赤出汁 菜花葉 揚あられ
食後 梅の実入ゼリー 愛玉 ミント
湯河原産 大津みかん
節分の趣向で献立をしましたので、早めに2月の献立に変更しました。
鬼面の麩はこの時期に珍味屋で売られる物。赤鬼さんと青鬼さんがおり、薄甘く炊いてあります。ユーモラスな表情で食べるの可愛そうですが、ぱくっと食べて福を呼び込んで下さい。
節分の晩は、お客様にも豆をお出しして、「鬼は外 福は内」と元気に豆をまきます。

今朝は特に寒く、温泉の湯気がぽたぽたと落ちている軒先にツララが出来ておりました。
一昨日ご来湯下さったご常連のお客様が、「加満田の湯は芯から暖まって、この暖かさを家まで持って帰れます。」という、有難いお言葉を頂戴しました。
体をやさしく包んでくれる我が家の湯はまさに天の恵みです。